【パパほめ】竹内基幸ホメオパス 発達障害「あたなの子どもは視覚優位?聴覚優位?」

日本ホメオパシーセンター名古屋本部で、第一月曜・第三火曜・
水曜日・土曜日を担当している竹内基幸ホメオパス(JPHMA認定
ホメオパスNo.0864 )。二児のお子さんを持つパパホメオパス
略してパパほめです。お子さんとのことを記事にしてもらいました。

Photo_2

竹内基幸ホメオパスの自己紹介:  
  http://nagoya.homoeopathy.ac/2015/02/post-5fbd.html
---------------------------
「発達障害」シリーズとして、今までの記事です。
 「発達障害は、障害?それとも個性?」 

 「発達障害の特徴」
 「発達障害の主なもの(分類)」
 「発達障害の発達障害と躾(しつけ)①」   
 「発達障害の発達障害と躾(しつけ)②」

今回からは、「困りごと」に関して、発達障害の区分によらずに
書いていきたいと思います。

まずは、「視覚優位」か、「聴覚優位」か、見分けていくことが大事に
なっていきます。「優位」というと「他より勝っている」という意味ですが、
発達障害の場合には聞くことが難しいので、「視覚優位」とIlm09_ai03004s_2
考える。となります。

したがって、「視覚優位」の子は、聞くことが難しいので、
「話を本当に聞いているのか?」「少しも理解してない!」と思う場面が
でてくると思います。また、目に見るものが刺激となり、情報過多になり
落ち着きをなくしたり、耳から情報が入らないこともあります。

「視覚優位」の子への対応ですが、まったく知らない外国語で話されていると
思ってください。ですから、長い言葉はもちろん苦手。
ゆっくり話して、口の形や表情を見せながら、視覚にもうったえると良いでしょう。
言葉は短くして、要点をまずは最初に行ってあげることが、はいりやすいです。
さらに、スケジュール(今後の行動)などを話す場合には、具体的に白板に
書いたものを見せながら話すと効果的です。文字が分からない子は、絵などを
使うとよいでしょう。
目からの刺激は減らした方が良いので、部屋などの飾りつけなどは
スッキリさせたいものです。

ただ、視覚優位ではなく、注意力欠損で話を聞いていない場合があります。
その場合は、注意をこちらに向けるように、肩などトントンとたたいてから
話を聞いてもらうことが必要となります。Body036s

「聴覚優位」は、文字を読んだり、図などを見て理解するのが難しいです。
ですから、漢字は苦手となります。
対応としては、聞くことを中心に理解度を上げていくことが必要となります。
教科書や本を声に出して読むと良いでしょう。

「視覚」「聴覚」などの特性がある子にとって、苦手分野があるわけです。
親が子どもの苦手部分を理解してあげて、無理のないように、また
子どもの自尊心を傷つけないように、まずは苦手分野を少しだけできるようになる。
ぐらいの気持ちで、多くを求めず少しずつ地道に、親が接してあげるとよいと思います。

Stram(ストロモニューム/チョウセンアサガオ)には、以下のような記述があります。
◆読書時、一言も理解できなかった。文字が動き回り、混じり合っていくように見えた。
このように漢字や読みが苦手な子に使ってみてください。

Lach(ラカシス/ブッシュマスター)には、以下のような記述があります。
◆他者が自分に向かって言うことが聞こえないか理解できない。
◆他者の言うことは聞こえるが全く理解できない。

言ってることが聞こえない、または理解できない子に使ってみてください。

以上にレメディーを少し紹介していますが、トータル的にみていく
ホメオパシー健康相談会がおススメです。子どもがのびのび生きていくこと、
お母さんの子育ての負担をかるくして、子育てを楽しめるように願っています。
---------------------------
パパほめ竹内先生ありがとうございました。

日本ホメオパシーセンター名古屋本部では、
NEWメニュー「プレミア健康相談会120分」も加わり、いろいろな
ご要望にお応えできるメニューを取り揃えています。
◆TEL:052-533-0171 ◆Mail:center-nagoya@homoeopathy.co.jp
Photo_2
ホメオパシーセンター名古屋本部では、曜日毎にホメオパスがそろっています。
体・心・魂を三位一体でみていくホ
メオパシーでは、自己治癒力を触発して
自分自身で健康になることができます。この機会に、ぜひ各種 健康相談会を
ご検討ください。

Photo_3
全国にも日本ホメオパシーセンターがあります。各センターによりセッション内容
など違うこともありますので、お問い合わせください。                          
                         http://jphma.org/nintei/center.html